• TOP > 
  • アカデミア

アカデミア(生涯学習講座)

世界各地の歴史、
語学、
文化・芸術、原典講読、
書物にまつわる技術など
幅広い内容の講座を
ご提供しています

受講者募集中!

東洋文庫アカデミアとは

貴重な蔵書・コレクションや、これまで培ってきた研究成果をもとに、東洋文庫が広く一般の皆様に提供する学びの場です。
世界各地の歴史、文化、語学、原典講読など、幅広い内容の講座を用意しています。

本日開催のアカデミア講座

該当する講座はございません

受付中の講座

  • 『美人絵づくし』を読むのバナー

    対面講座

    菱川師宣の『美人絵づくし』を読む

    天和3年(1683)刊の『美人絵づくし』は、日本の古典に登場する美女を菱川師宣が絵に描き、簡単な紹介文を付けた絵本です。このたび下巻1冊が東洋文庫の所蔵となりましたので、その下巻に収められた絵と文章を読み解きます。1回につき1~2話を読み進めます。

    ○講座名
    菱川師宣の『美人絵づくし』を読む
    ○講師
    深沢眞二(ふかさわ・しんじ)
    東洋文庫専任研究員、元・和光大学表現学部教授
    ○日程
    2025年5月9日、5月16日、5月23日、5月30日、6月6日
    毎週金曜日 10:30-12:00
    ○場所
    東洋文庫7階会議室
  • 歴史とは何かのバナー

    対面・オンライン併催講座

    歴史とは何か―日本の世界史教育の問題点を考える

    日本の世界史は、戦前の西洋史と東洋史が合体してできた教科です。西洋史のもとになった地中海文明の歴史観と、東洋史のもとになった中国型の歴史観はまったく異なります。西洋史と東洋史を交互に並べても、本当の意味の世界史にはなりません。しかも日本史は別教科であるため、まるで日本は世界の一員ではないようにみえます。近現代を対象とする歴史総合は誕生しましたが、本講座では、歴史哲学という根本に立ち返り、今後、日本人の立場から世界史を記述するための歴史の見方を提示します。

    ○講座名
    歴史とは何か―日本の世界史教育の問題点を考える
    ○講師
    宮脇淳子(みやわき じゅんこ)
    東洋文庫研究員
    ○日程
    2025年4月12日、4月26日、5月10日、5月24日、6月7日、6月21日
    隔週土曜日 10:30-12:00
    ○場所
    東洋文庫2階講演室(オンライン併催)
  • 書道入門のバナー

    対面講座

    書道入門(初級)

    本講座は、書道の基礎・基本から始め、丁寧に指導します。また、書の技法・理論・鑑賞を通して、幅広く学習します。
    基本書体の楷書体と行書体による、古典(中国・日本の優れた名跡や手本)の臨書と創作を行います。経験者はもちろん、未経験者も歓迎します。受講者の希望に応じ、中級以上の指導もいたします。ご継続の方は続きを、新規の方は基礎・基本の指導を含みます。

    ○講座名
    書道入門(初級)
    ○講師
    神野 雄二(大光)
    熊本大学名誉教授・全国大学書道学会副会長・NHK学園オープンスクール書道講師
    ○日程
    2025年4月4日、4月18日、5月2日、5月16日、6月6日、6月20日、7月4日、7月18日
    隔週金曜日 13:00-14:30
    ○場所
    東洋文庫7階会議室
  • タイトル画像 東洋文庫アカデミア ドラマで知る朝鮮王朝の歴史

    対面講座

    ドラマで知る朝鮮王朝の歴史

    日本では『第4 次韓流ブーム』と呼ばれる空前の韓国エンタメブームが起こっていますが、コリアの歴史を理解した上でドラマや映画を視聴していただければ、より理解が容易で異文化への理解も深まると思います。韓流時代劇を通じてコリアの歴史を理解しましょう。

    ○講座名
    ドラマで知る朝鮮王朝の歴史
    ○講師
    呉成浩(オ・ソンホ)
    コリア社会歴史ライター
    著書『韓流映画・ドラマのトリセツ』(彩流社、2024年)
    ○日程
    2025年2月12日、3月12日、4月9日、5月14日、6月11日、7月9日
    毎月第2水曜日 13:00-14:30
    ○場所
    東洋文庫2階講演室